新時代の医療をともにデザインする
- 6月号
-
2025June
- 責任編集
- 福原 俊一

学びは、医療者の仕事の中核です
学び続けたい全ての医療者の皆様へ
見て、聴いて、触って、感じて、体験して・・・
さあ、始めよう
- はじめての方
- 会員登録(無料)
Primaria ONLINEは、会員(無料)のご登録でご覧いただけます。医療に関わる公的資格を有する方およびそれを目指す方であれば、どなたでもご登録いただけます。


- インタビュアー:福原俊一
- 京都大学 特任教授
Johns Hopkins大学 客員教授
福島県立医科大学 副学長
-
ハワイ州クイーンズメディカルセンター
ホスピタリスト部門長・副メディカルディレクター
亀田総合病院 総合内科部長 - 野木 真将
病院内の重要な役職を担うホスピタリストとは?
ハワイ州クイーンズメディカルセンターホスピタリスト部門長・副メディカルディレクターを務める野木氏。アメリカで広く認知されているホスピタリストという職は、1995年頃、UCSF(University of California San Francisco)のRobert Wachter医師が論文の中でその有用性を記したことに始まる。ホスピタリストの主な特徴として次の3つ。 ①病棟管理を専門とし、臓器別ではなく、外科系も内科系もすべてをカバーして専門家と連携しながら管理する。 ②教育の中心となっており、内科レジデントが病棟ローテーションする際の指導医はすべてホスピタリストである。 ③医療の質の向上、安全性といった病院が大事にしなければいけない機能のキープレイヤーとして、病院内の重要な役職を担っている。……

- インタビュアー:福原俊一
- 京都大学 特任教授
Johns Hopkins大学 客員教授
福島県立医科大学 副学長
02
2025年4月中頃、ようやく桜が満開となった福島市で、新しく臨床研究イノベーションセンターに加わった坂本純永先生にお話を伺いました。
臨床で芽生えた疑問を福島で研究として咲かせたい
大学卒業後は、札幌の市中病院で初期研修を行い、幅広い疾患に関わることができる総合診療と維持透析管理や慢性腎臓病のケアができる腎臓内科に興味を持ちました。そこで、柔軟な研修プログラムがある福岡の飯塚病院に大移動しました。……

03
医療政策を立案し実行する側にいた専門家に、日本の現状や展望をどうとらえているのかを語っていただきます。
外来・在宅医療・オンライン診療は三位一体の展開に
要介護の後期高齢者はオンライン診療と訪問診療・看護が日常的医療に
2040年には団塊の世代が85歳を超える。医療も介護も必要な一人暮らし高齢者世帯が増えてくる。多死社会も本格化する。これからは、入院外の地域医療は外来のみでは成立せず、外来・在宅医療・オンライン診療の三位一体の取り組みが必要になるだろう。……

- 元・内閣官房
社会保障改革担当室長 - 宮島 俊彦
04
研究者としてのキャリアを志す、あなたに最適な学び方を見つけよう。
独立した研究者になるための6つの要件(1.系統的な学習 2.実践的演習 3.データ 4.メンター 5.プロテクテッドタイム 6.仲間)、その一つ一つを先輩たちがどうやって乗り越えて学んでいるのか、具体的な事例を聞いてみましょう。
各種セミナーの開催レポートを掲載します。
2025年1月31日(金)から3日間の合宿形式で開催した「會津藩校日新館 臨床研究デザイン塾」と、3月9日(日)に行った「第8回 臨床医のアカデミックキャリアの作り方」をレポートします。参加者の声などを通して、これらのセミナーの魅力を知ってください。

05
第一線の医療者が、臨床研究に取り組み、悩み、紆余曲折を経て、世界に発信した「臨床研究の旅の物語」を読んでみましょう。
あなたが今抱えている、もしくはこれから向き合うことになるかもしれない悩みをうまく乗り越えるためのヒントが、そこにあるかもしれません。
- 研究タイトル
-
菌血症の診断における悪寒戦慄の病歴・身体所見への付加価値
リサーチ・クエスチョン(RQ)との出会い・着想の瞬間
元々は菌血症疑いの患者データベースを、福島県立医科大学白河総合診療アカデミーの高田俊彦先生からのお声かけで、2018年から2019年の1年間にわたって収集していました。……

- 工藤 仁隆 Profile
-
飯塚病院 総合診療科 医長
高知大学 臨床疫学教室 大学院生
2012年福岡大学卒。後期研修から飯塚病院総合診療科に所属し現職。
2022年から高知大学臨床疫学教室で博士課程に進学。